リオッシー育児記録

1年前くらいの育児日記を振り返ってアーっていうブログです

このブログについて

ブログ始めるにあたって(2022/11/2記)

子が1歳になろうとしている。

この1年、マジで大変だった。

0歳児育児経験者に当時の模様を聞くと、大体の人から

「覚えていない…」

と言われてきた。

私は2014年からスマホで日記を書き続けており、出産以降も続いている。これは貴重な記録なのではなかろうか。

主にはゆくゆくは2人目を考えている自分に、そして似たような状況にある人に副次的に役に立つかもしれないと思い、差し支えない範囲で1年前の日記をこちらに毎日転記して行こうと思う。

とりあえず以上。ちなみにこれ、睡眠退行で抱っこしてないと昼寝してくれない子を小脇に抱えながら書いています。はよ降りるように戻ってくれ…

(※この()内は2024年4月29日に追記した注釈です。現在、日記転記は毎日では無くなっております。詳細→【お知らせ】今後の更新について - リオッシー育児記録 上記は日付の通り、ブログ開設時点での意気込みです。)

 

家族構成(2022/11/19記→2024/2/23一部修正)

・私(リオッシー)

まぁまぁ大企業勤務の会社員。大学院卒。

2023/4まで育休予定。→2023/4末に復職しました。

育休中は里帰り出産もせず、ワンオペ育児に励んでいた。自分で言うのもなんだが超真面目。

 

・旦那

中企業(?)の会社員。私の単身赴任に引きずられる形で、同じような規模の会社に1回転職している。

男性育休への理解が無い会社のため、育休は取ってない。

私と同い年。大学卒なので社会人歴は私より2年長い。

 

・赤ピ(ピ)

我が家のかわいい赤ちゃん。BOY。我々夫婦からはリアルでもピと呼ばれている。

 

ちなみに最近の赤ピは、ちゃんとベッドで昼寝するようになった。よかった。

2024年の買ってよかったアレコレ

久しぶりにはてな開いたら、買ってよかったのお題は既に終わっているようですね…。

しかし今年は買い物にまつわる色々があったので、まとめておこうと思います。

 

クソ長くなってしまったので目次!

 

買ってよかった2024

首領パッチのスウェット

そもそも、このブログの読者は、ボボボーボ・ボーボボを知っているのか…。
私は、太古の昔、たまたま買った週刊少年ジャンプで、数多の漫画家がパクってきた伝説の人気投票回に遭遇した後に、7巻くらいまで単行本買ったクチです。

当該スウェットは、今年のバレンタインの時期に、池袋でやっていたポップアップストアで購入。※ポップアップストアは既に終了しています。

購入したというか、仕事で池袋を通過した旦那を派遣して買ってこさせた。複数種あるうちのどれを買うかは旦那に一任したら、黒のプルコギfeat.首領パッチになりました。

子どもを連れて行く等、動きやすさが重視される外出の時に、めっちゃ着てます。メジャーなアニメマンガアパレルと異なり、「令和に首領パッチ?」と「わかる」人だけの心にさざなみを起こしていると思いながら着るとめちゃ楽しいです。非人物なので、何も知らない人にとってはイタさも感じにくいと思ってますがどうですか?!
なお令和ですが今年はボーボボの舞台もやっていました。流石に見に行ってないけど。

親戚の集まりで飯を食うワイ 

サイズは、ユニセックスでM。当方身長160cmですが、写真の通り、スウェットがデカすぎて肩の位置全然合ってなくて、ともするとsattouさん感出てしまうのが玉にキズ。ナタリーストアのスウェットはS買いましょう。

 

子ども用の本棚

www.nitori-net.jp

多分これ。子どもの絵本の置き場所が定まってなかったので買いました。

我が家は隔週で図書館に行って絵本をめちゃ借りてくるのですが、上部の表紙見せる収納部分に図書館の本を置くようにしたのがよかったです。

家の絵本と同じところに置くのもねぇ〜と言いながら、どこかにつくねて置いておくのも邪魔だし、子どもも選びやすくて片付けやすそうです(なお子ども自ら片付けすることはほぼ皆無)。

毎回10冊借りてるので、それを並べることで視覚情報から「子どもにこんなにたくさん絵本を読ませている教育意識の高い家庭ホッホッホ…」という気分に浸れて親もニッコリです(?)

 

LFCコンポスト

新たな生活スタイルと気付きを与えてくれたのがコチラ。

lfc-compost.jp

こちらの導入で、我が家は収集に出す生ごみはほぼゼロになりました!コンポストにはなんと揚げ物の油も入れてOKなので、吸わせて捨てる手間も無くなりました。

有機物が自然に還るプロセスを学べて、子どもを付き合わせるのも教育上よろしいのではないかと思っています。(さっきから教育というワードが頻出しますが、そんな熱心に教育してないヨ!)

難点は、虫さんとの邂逅がある程度避けれらない点ですね…。しかし自然では虫さんの働きによって有機物が循環しているわけですよ。毛嫌いしてはいけないなと思いながら、前向きに共存しようと頑張ってます(((^-^)))基本益虫しか来てないです。

生ごみゼロにはなるものの、ベランダに出る手間が発生するので、ごみ処理がラクになるかどうかはあやしいです。どちらかといえば地球環境に配慮したい人におすすめしたい一品です。

なお、初回は福岡市のふるさと納税の返礼品で入手しました。まずは試したい方はこちらオススメです。

fukuoka-furusato.jp

 

ユニクロ エアリズムUVカットメッシュパーカ

www.uniqlo.com

朝起きて保育園登園までの時間忙しすぎる!日焼け止めを塗る時間すら惜しい!!

と思っていたので、夏に買いました。私はほぼテレワークなので、登園の道中だけしのぐなら、上着羽織ればええやろと。日焼け止め塗るのが顔だけになって少しラクになりました。

ユニクロじゃなくてもよかったとは思うんですけど、売り文句通り通気性抜群ですね。ちょっと涼しくなると「あっ、外気は全然ブロックしてない!」というのがよく分かります笑。
そしてその通気性が全く意味を成さない近年の真夏の暑さよ…。STOP温暖化〜!

 

ダイニングテーブル

結婚以来、我が家では2人掛けのダイニングテーブルを使っており、ピにはベビーチェア付属のテーブルで飯を食わせておりました。が、いいかげん狭そう。。

ということでやっとこさ4人掛けのテーブルを購入!

ピもうっかり器をひっくり返しておかあちゃんの気分を害することも減り、快適にお食事ができるようになった模様。
ベビーチェア付属テーブルをしまうことで、ピ一人でベビーチェアに上り下りできるようになりました。ヤッター!

クリスマスなどパーティのお食事を広げるのも格段にやりやすくなり、ダイニングテーブル上でできることの幅も広がりました!

そして素直に「今まで2人掛けなのがおかしかったのでは。。」という気持ちになりました。

結論:家族増えたら、テーブルもさっさか人数相応にしよう。

 

ギリギリまで買わなくてよかった2024

以下については、買う必要に迫られてはいたが、納得するデザインのものに出会えるまで買うのを耐え忍んだ結果、日々目に入るたびに「いやーこれに出会うまで他のもの買わなくてよかったわぁ」と思い続けているブツです。

マーレマーレのレインシューズ

今までレインシューズ持ってなくて、雨の日のたびに足がグショグショになるので、これはもう買おう絶対買うと思って探していたのですが、

グッとくるやつが全然ないよぉ。。

というか、グッとくるも何も、オールマイティなレインシューズを探すと、どの店に行ってもデザインはショートブーツ型に収束するわけですよ。

それでも、どれ見てもなーんか安っぽいというか、「これでいい」という気持ちが想起されないんですよね。

そうやって買い渋っているとまた雨が降り、足がグショグショに。。

もう妥協して買っちゃおうかしら〜〜〜〜〜でもな〜〜〜〜〜

と葛藤しながら日々過ごしてたら、出会えました!

www.maremare-store.com

無難の王道!でも安っぽくは思わない!見つけた瞬間「これでいい」の確信が走り買いました。

マーレマーレありがとう!アーーーでもジップのが可愛かったかも?!私が行った店舗にはなかったよー!

www.maremare-store.com

 

ケユカのスリッパ

自宅のスリッパが、目に見えて底がすり減ってきたので、これはもう買おう絶対買うと思って探していたのですが、

グッとくるやつが全然ないよぉ。。

しかしスリッパについては、防災用に踏み抜き防止機能を備えたものにしたいと前々から思っていたので、デザインは一旦置いといてコレ↓買いました。

いい!守られてる!安心!

しかし、23.5cmの足にMサイズはやや小さかった!かかと被せたらピッタリなんだけど、つっかけ履きすると明らかにはみ出ている!
そして日々子どもを追い回して激しく脱ぎ履きするので、かかと毎回は被せたくない!

わかりました足まもりっぱさんYOUは災害時専用でお願いします、ということで、改めてつっかけ履きを探すことに。

とかやってたら現行スリッパの裏面半分が剥がれてビローンしてきた。もう妥協して買っちゃおうかしら〜〜〜〜〜でもな〜〜〜〜〜

と葛藤しながら日々過ごした結果、以下に落ち着きました。

撥水スリッパ チャールズ お手入れかんたんマーニー|KEYUCA(ケユカ)オンラインショップ【公式】通販

これのベージュを買いました。

本当はカラフルでモダンな柄スリッパをターゲットで探していたんですが、流石に現行スリッパが限界きていたので、こちらの光沢があってシャンパンゴールドっぽい風情を評価して買うことにしました。

半ば渋々買いましたが、帰宅して履いてみたら「これがよかった」に変わりました。私シャンパンゴールド好きなのですが、パーソナルカラーのせいか服に取り入れるとイマイチ似合わなかったのです。そうか、こういうアイテムでチョイスするのが正解だったな!と気づけたのでよかったです。

 

買い物した結果いい習慣がついてよかった2024

物自体の良し悪しは正直分からんけど、いい習慣がついてよかったもの。

スキンケア

最近眉間の小じわがすごい!あと頬の毛穴めっちゃ開いてる!
流石になんか対策打った方がいいのでは?!

ということで、長いこと化粧水1本でやってきましたが、もう少し真面目にアンチエイジングに取り組もうかな、、とちょっとお高いスキンケアコスメに手を出してライン使いしてみました。

美容液とクリームが加わり、1本からいきなり4本使いになりました。
多い!毎日続くんか?!と思いましたが、続いてます。

効果はまだわかんないのでブランド名は伏せますが。目に見えて悪くならなきゃヨシ!です。

なお、同ブランドの化粧水も使ってみましたが、どうもカピカピする。今まで化粧水1本で来ていた身としては、他の製品を使わないと成立しない感が許せず、今までと同じやつ使ってます。

サンキューなめらか本舗!

 

ワイヤーブラ

ピは2023年12月まで乳を吸い続けていたため、今年になって相当久しぶりにブラジャーを買いました。

ブラジャーはセクシーアイテムなどではない。胸の下垂を防止するアイテムなのだ…!

ワイヤーブラにいい思い出が無く、ノンワイヤーを好んで買っていましたが、

・ノンワイヤーだと下垂防止効果は激減。
・洗濯機で1回でも洗濯するとワイヤーが変形する。ワイヤー痛いのは大体このせい。

ということをこの年になって知り、ワイヤーブラを買って、大人しく毎日手洗いすることにしました。

毎日手洗い!続くんか?!と思いましたが、続いています。

あとブラジャーの寿命は100回使用くらいらしいので、これからはもっとこまめに下着屋に行こうと思います。。

 

ていう感じで、美容に関しては、メイクとかファッションとか良く見せるセンスが壊滅的なので、
基礎的なケアだけは抜かりなくやることにしました。
やると決めたことはちゃんと続いてて私えらい。

買ったものを無駄にせずちゃんと使い続けられており、「無難にこれでいっか〜」で失敗してきた反省も活かして、買い物スキルの成長を感じた2024年でございました。

 

以上です!

2025年もいい金の使い方ができますように!

みなさんも良いお年を!

ピのことば発達変遷

1-2歳児の発達といえば、本格的な言葉の獲得!

1年前の日記をまるまるブログに書き写すのはやらなくなって久しいですが、毎日日記チェックして、ピが発した言葉だけピックアップしてました。

ピの日本語能力がコミュニケーション取れるレベルに達するまでで、5000文字超えました(^q^)長いけど、せっかくなんで記事にします!

 

初めてのことば(1歳6ヶ月)

日記にははっきり記録はされていないのですが…

2023年5月9日(1歳6ヶ月5日)の保育園連絡帳に「最近アンパンらしき単語を発している」という記述がありました。

どう考えてもアンパンマンのことです。ありがとうございました。(別に残念ではない)

不完全ながらも数々の単語習得

以降、基本的にはピが発した言葉を「」で記述します。

2023年5月10日 「アック」(トラック) →2023年6月18日 遊覧船も「アック」と言っていた

2023年5月13日 「パ」(バス) バではない。パ。

2023年6月3日 「くっく」

2023年6月17日 ねこじゃらし(エノコログサ)を「く」 何故「く」なのかは後述

2023年6月18日 もずく食べて「おいし」 おっぱいでも「おいし」

2023年7月6日頃 「カンカン」(消防車) → 2023年7月22日 「アーカンカン」に進化

2023年7月15日頃 バ(バナナ)

2023年7月19日 「アンパンチ」「バイバイキン」「き」(tree)

2023年7月24日 「プ」(スプーン)

2023年7月31日 「バイキーン」

2023年8月6日 「ぶ」(ぶどう)

2023年8月17日 「じんじん」(にんじん)

2023年8月22日 「アッカックー」何かしらの車
「アンパンパン」 「アンパンクック」(アンパンマンの靴)は二語文なのだろうか

2023年8月29日 「しーしー」(おしっこ)

2023年8月30日

「わんわん」 こちら、マースカレーのオリエンタル社のマークを指して。

www.oriental-curry.co.jp

左上のやつね。URLのちっちゃいサムネもそう。なんでやねん

あと「ないないばぁ」

2023年9月2日 「おいしいまんま」「うわー」

2023年9月4日 「バブー」(救急車) 「ピピピピ」これはよくわからない

2023年9月7日 「あっち」 「ジジババ」←カメを指して。祖父母宅にカメおる。

2023年9月12日 「バフ」(バス) th的なフ

2023年9月17日頃 「みみ」「はっぱ」「ぼうし」「でんしゃ」

2023年9月20日 お食事エプロンのユニコーン見て「うま」
「ばーく」(バイク)

2023年9月21日 「あか」←どんないろがすき(歌)で覚えた模様
「おちゃ」「ぶくぶくピ」←うがい時に言う

2023年9月22日 「バク」動物のね

2023年9月23日 「ばーぅ」(ball)

二語文本格化、精度向上(1歳10ヶ月〜)

2023年9月24日
ぬいぐるみのくまきちのこと「くち」って呼び始めた!
「キン」(ドキンちゃん) 「イシ」(石)
「おちゃイヤー」 二語文定着しつつある

2023年9月25日
猫を見て「にゃー」
数日前から「ぼうし」もよく言っている。
風呂でゼリーカップ伏せてじょうろに被せて「ぼうし」って言ってた。頭に乗せればなんでもぼうしらしい。

2023年9月27日
チーター見て「ちーた」って言ってる。微妙にレベル高い生き物の名前覚えてる。

2023年9月28日
公園でどんぐりを発見。どんぐりを見たピ、なぜか「でんしゃ」、そして「バス」。
砂に道路書いてあげたら、どんぐりを走らせ始めた。どんぐりはバスらしいです。細長かったし。
更に「はち」とつぶやき始めた。確かに飛んでいたが、つぶやいた時は近くにいなかった。
いたのはむしろ蚊。「蚊だよ!」って言ったら、「か」とリピートされた。

蛍光紫の丸シール見て「あか」って言ってたから、ピンクじゃない?って言ったら、「ぴんく」ってリピートしてた。リピートできるようになってる。

2023年10月1日
アンパンマンの名犬を指して「ちーず(正確に発音できてない)」と言っている。
「アーンパーンマーン」ゆうとる。夕方には「バイキンマン」とも言っていた。

2023年10月2日
「しゅーしゅーしゃ」(ごみ収集車)
「ちょうちょ」どっちかというとょじゃなくてゅの発音
「しゅー」(すべりだい)
保育園のお散歩では「おっきいバス」と言っていたとのこと

言葉を使用した自己主張(1歳10ヶ月〜)

2023年10月3日
料理してると「だっこ〜〜〜〜!」って言ってきて(ここ1週間くらいで言葉として発する)、お料理パトロールをさせられるのがダルい。
パイ寝落ちしたかと思いきや、「おちゃーーーー!!」って激怒しながら起きた。

2023年10月4日 「なす」を修得した。昨日かもうちょい前から。

2023年10月6日
ピが自分でやりたいことをやらせないと「ピ!ピ!」って言ってキレる。
歯磨きの時に歌「しぇんしぇんだんしゅ」をリクエストされた。悩んだが、正解「サンサンたいそう」を導き出した。えらい私。

2023年10月7日
「しーる」数日前から
「もういっかい」←迷路(人間が歩いて出る構造物の方)で遊んでて、出たらそう言っているように聞こえた。

2023年10月11日
保育園の人々のことは「〇〇くん」「せんせい」など呼んでいるらしい。オカーチャンはまだか?!

夕食時、私が「お残しがあると(胸の前で手を開いて)これぐらいしかパワーでないけど、全部食べると(腕を思いっきり伸ばして)こんくらいパワー出るよ!」って言ったら、ピも胸の前で手を開いて「ちょうちょ」ってやってた。かわいいけど全部食べる方でお願いしたい。

「カーパンマン」カレーパンマンらしい

2023年10月13日
風呂で自分のこと「ピちゃん」って言ってたが、上がるタイミングで「ぼく」になった。
「ぼく」は一人称ではなく固有名詞だと思っている疑惑ある。
おっぱいのこと「オッパ」って言い始めた。

2023年10月14日
アンパンマンミュージカルを見に行ったよ!ピは真剣に楽しんでいるように見えた。
が、休み時間ロビーに出て、席に戻ろうとしたら「アンパンマンイヤ!アンパンマンイヤ!」を連呼。
再開してもイヤイヤ大騒ぎなのでほとんどロビーに出ていた。。こわかったらしい。
ロビーから見える船指して「ふね、ふね」ってピがずっと言ってるので、終わってから見に行った。

おかーしゃん、絵本、そして歌(1歳11ヶ月)

2023年10月15日
おやつの時「ぼうろ」って言ってた。

私が入れた風呂、上がる時旦那にピをパスしようとしたら「おかーしゃんも(いっしょにあがって)」って言ってた!!!!
おかーしゃんって言っているとカウントしていいんじゃないのか?
旦那はピスニング能力(ピの発語のリスニング能力)が低いので、「アカチャンは君でしょ?」ってずっと言ってた。

薬飲むたびにジュレを要求される。パッケージのぷしゅぷしゅ見て、「ぷしゅぷしゅ」って言ってた。

歯磨きで歌ったら「しゃんしゃんたいそー」って言ってたし、キシリトールタブレットのこと「いーご(りんご)」って言っていた。(※タブレットの味がりんご)

寝る時10回くらい「だっこ」言われた

2023年10月17日
でんしゃくるかな(※絵本)見て、「でんしゃくっかな」って言ってたピ。字が読めるわけではない模様。

2023年10月18日
ここ数日、「バタしゃん」って言うようになった。頻度は少ないが「あかちゃんまん」ともはっきり言うようになった。

数数えてた!「いち、に、さん、…」って順番に言っていた。「ご」の次は「しち」だった。惜しい!

謎の歌も歌っていた。歌を確認するのは初では。保育園で歌っている歌らしい?私にはわからん。。

2023年10月19日
「あさやかにっ」と歌っている。曲名不明。

保育園公園後お散歩を所望され、しばし歩かされた。帰りは自分から「だっこ〜おうち〜」って言ってきた。

おさるは「ウッキッキッキ」、ぞうは「ぱおーん」らしい。私は教えていない気がする…色々吸収してるわね。

「しーんかーんせーん」に魅入られている。

2023年10月20日
園着いたら「〇〇(近くのスーパー名)」ゆうてたピ。何か買ってもえるからって店名を覚えやがったな…。
飯で出涸らし昆布で作った佃煮を私が食べてたら、「ぼくも!!!」とハッキリおっしゃる。味めっちゃ濃いので少しずつあげたら、バクバク食ってた。

ショベルカーで遊びながら「アーム」「バケット」「おしごと」と言っていた。2歳前おりこうやな。

風呂前に急に「はしごしゃ」を連呼し始め、「かじ!はしごしゃ!」と言いながら、家中をドタドタし始めた。いつまでも風呂に入らねえ。。

寝るよ〜って寝室向かったら「ねんねいや!」って言ってベビーベッド入らねえええええええええ!!!!!!!!!!

2023年10月23日
帰宅後は大人のベッドで熱心に「あっぷあっくー」(※おもちゃのショベルカー操作)していた。彼にとってあっぷーあっくーとはなんなのか。概念なのか、ショベルカーそのものなのか。バケットアームは言えるようになってるしな。

「ぼくも」「かぼちゃとにんじんと」など、助詞を使いこなし始めている。

2023年10月24日
「おうちかえゆ」って自分から言い始めた。

「まえと うしろ どんなくるま」って完全に自分で言えるようになっている。(※絵本のタイトル)

2023年10月25日
昨日からだけど、まえとうしろ…の絵本の拡張ページ開く時「じゃじゃーん」って言ってるピ。私の真似ではないよな…?
ショベルカーのキャタピラベルト取れたの持ってきて「とれちゃったー」とも言っていた。使い方が適切すぎる。

2023年10月26日 「クレーンしゃ」

2023年10月27日
おしっこいっぱいしてるねって言うと「いっぱいでた」って言う。自分から言ってくれ。

ドキンちゃんの本読みながら「ばいきんじょう」「カレーじょおう」と言っている。ばいきんじょうは分かるが、カレーじょおう何故覚えた…。(※ドキンちゃんの変装の1つ)
「キン」だったのに「ドキンちゃん」になってきたな。

「おっしっぱっをっちくろろ〜」ってなんか歌ってる。しばしして「おいしいパンをつくろう」であることに私は気づいた。正式タイトル「生きてるパンをつくろう」らしい。旦那はリスニング成功ならず。ずっと歌ってた。動画撮影にも成功。「あさやかにっ」も何かの歌なんだろうがこっちは未だわからん。

くまきち(※ぬいぐるみ)がどっかいってしまい、「くまさんどこ?」自分の胸を抱きしめるポーズしてぎゅーしたいアピール、「(和室に移動してもおらず)あれ?」とか言ってたやってた。

就寝時、「(ベビーベッド)イヤ!ここ(大人ベッド)でねる!!」っていう。

コミュニケーション、絵本内のフレーズ(ほぼ2歳)

2023年10月28日
「ぷーしゅぷーしゅいきているー」ってピ歌ってる。家ではそんなに聞かせたつもりないけど。

エノコログサ見て「くましゃん」と言っていた。前は「く」だったが、やはりフサフサ感にくまきちを感じていたようだ。

ピ、なんか「くちばかり」って言ってたけど、私の母が家に置いていった絵本「そらのたべかたおしえましょう」の「だめだめ あなたは くちばかり」のくちばかりなのだろうか。

2023年10月29日
ピ「ちゅーしゃじょうつくる」と言いながらニューブロックを組み立てていた。
「しょべるかー」と言っていた。あっぷー卒業の日も見えてきたか…

今日の夜ねんねは「ここでねんね」と言いながら大人ベットを指定。ベビーベッドに入れずにいたら、「つんつん」と言いながら吊ってあるポンポンをつついたり、電気ぱっちんしたりなど、寝る気配ないので、最終的にベビベに収めた。

2023年10月30日
「カバオくん」 前からな気もするが「ミミせんせい」も言っていた。

2023年10月31日
「じびかいや!」(耳鼻科、嫌。)

2023年11月1日
ピ、なんとおしっこする前に「おしっこした、アンパンマンシール」って教えてくれた。(※おしっこしたことを教えてくれたらアンパンマンシールを与えるシステム。)
しかしおむつを外しておしっこをするのは絶っ対嫌らしい。

ピ、ずっと「おーっほっほっほ」って言ってた。やみのじょおう、好きなのか?(※10月に見たアンパンマンミュージカルに出てきた闇の女王。ミュージカル内容が写真絵本になってるパンフレット中での主なセリフが「おーっほっほっほ」)

夕飯親子丼だったが塩昆布欲しがるから私が「ごはんの白いところ増えてきてからにして」「(食べ進めて)そろそろほしいの?」って言ってたら、めっちゃ「そろそろ」って言ってた。

いぬのおまわりさん歌ってた。「いっぬっのーーーさん」「にゃんにゃんにゃにゃ」ってかんじ。風呂上がる前に旦那が帰ってきて受け取りされる時に、はたらくくるまも歌ってた。

「ぷしゅぷしゅチェック」って自分で言ってた。(※ジュレのパッケージに書いてるのチェックしたがる)

2023年11月2日
昨日からだけど「おつきさまこんばんわ」(発音はもっと不明瞭)って言い始めた。「はいはいするものよっといでー」もだし、絵本フレーズ鬼リピしとる。周辺の人間が紡ぎ出さないであろう言葉を会得できるという面で絵本を山のように読むのはやはり脳にいいような気がする。

2023年11月4日
クリームパンダ」「プルバックであそぼ」プルバック覚えたか…

2023年11月5日
「おかあちゃんとあそんでたのしかった」と申していた。口が達者になって…。

「つまとり(妻のトリセツ)よむ」
「おかあちゃんに とうちゃーく」プルバックの車を私に向かって走らせ

お風呂でお外行って楽しかったねーって話してたら「こうえん たのしかった」と返してくれた。お風呂上がったら「おふろたのしかった」と言っていた。具体的な感想を述べられるようになっている…ていうか目の前の物とかではなく、感想ですよ。素晴らしい成長。
シロップ飲んだら「あまい」とも言っていた。

はたらくくるまの替え歌で鼻水吸引車の歌を歌いながら鼻吸ったら、やらせてくれるけど「はたらくくるま ちがう」って言われる。ツッコミもできるのか2歳児すげーな。

2023年11月9日
今日は「かちゅどんまん」と言っていた。かまめしどんはまだ。

「くましゃん」だったくまきちが、ついに「くまきち」と呼ばれていた。くまきちさんになる日も近いか?!「くまきち、ぎゅ〜」って言いながらぎゅ〜してるのめちゃキャワ。(※くまきちはピが生まれる遥か昔から家にいるので、さん付けさせていた。なお、現在の呼び方は「くまきち」。)

絵本・どうぶつの耳、もう風呂の時間だしおかあちゃんは読まないわよーって言ってたら、自分で音読していた。覚えてんの?!

アンパンマンかく」って言われたので、おめめキラキラアンパンマン描いたら、「ふつーのアンパンマン、かく」って言われた。ちがうの分かってるな…。

 

ジャスト2歳頃から普通に喋るようになりました

1歳11ヶ月からの急成長すごいねー。

そんな感じで2歳くらいから人間的なコミュニケーションが成立するようになりました。

なお、親の言っていることを踏まえて行動するのは、3歳になった今も打率低めです。。

「周辺の人間が紡ぎ出さないであろう言葉を会得できるという面で、絵本を山のように読むのはやはり脳にいいような気がする。」と私が言ってますが、振り返ってみると、歌も似たような効果あるなと思いました。

歌は保育園とYouTubeに任せてますが、絵本に関しては隔週で図書館に通っていっぱい読んでます。これを思うのは私だけかもしれませんが、読み聞かせというか朗読するのめっちゃ楽しいし、絵本の内容も大人にとっても新発見あって、絵本読むのは大人にもプラスだと感じています(寝る前に原作機関車トーマスみたいなめっちゃ長い絵本持ってくるのだけは正直やめてほしい)

 

文中に出てきた絵本は以下でご紹介〜

www.fukuinkan.co.jp

電車来た時のみんなのテンション最高。超オススメ。

www.kaiseisha.co.jp

こわせもりやす先生の描く乗り物は、リアルさを押さえつつ平面的に描いてる効果なのかスタイリッシュながらも親しみやすさがあって、ピも私も大好きです。まえとうしろシリーズに関しては、たまにマニアックな車チョイスあるのも見もの。

www.ehonnavi.net

これは親が持ってきた絵本。4・5歳向けの内容だと思う。万物皆一体的な世界観だが、ピが覚えたのは「くちばかり」だけ。

www.ehonnavi.net

言わずと知れた名作。シルエットだけなのにネコチャンがかわいいんだわ。

www.fukuinkan.co.jp

読み聞かせのリズム感がめっちゃよくてオススメ!絵の植垣歩子先生は他作品もよかったので個人的に注目の作家さんです。

www.alicekan.com

これも親の持ち込みで、4・5歳向け、なんなら小学生くらいですね。
ピはこれで「メガネカイマン」を覚え、一時期メガネをかけているあらゆるものを「メガネカイマン」と称するようになった。メガネカイマンはメガネかけてません。ワニ。

 

子どものフォーマル服レンタル一択

久しぶりの結婚式参列

先日、親戚の結婚式に、ピ含めた家族3人で列席しました。

私自身が結婚式に行くのは約3年ぶりですね。この日以来↓

riossie.hatenadiary.com

このところは日常的に睡眠は十分取れており、メイクの乗りは全く問題なし。アルコールを摂取することで私以外に傷つく人間もおらず、心の底から披露宴を楽しめました。ホテルの料理とお酒サイコー٩( ᐛ )و

 

結婚式ドレスと私

30過ぎてから、結婚式に着て行くドレスは、毎回おしゃれコンシャスさんでレンタルしています。

dress-cons.com

今回レンタルした時、ドレスとともにこのチラシが入ってました。
左上でおっしゃる通り、「1-2回しか着てないドレスがタンスで眠っている」、私もone of 8割です。
地球に優しくない!!

私が初めてドレス着て結婚式行ったのが22歳まだ大学生の時。
当時はドレスをどんな店で買えばいいかすら見識が一切無く、親に連れて行かれた店にあったやつで一番マシだったドレス選んだんですが、
正直全然しっくり来てなくて、そのドレスは1回しか着てないです( ;∀;)モッタイナーイ!
無知が地球を蝕むのだ!!

就職してからは結婚式ラッシュがあって、新たに買ったドレス1着を着倒しました。
飲み物こぼしたシミが残る等、ドレスの劣化と共に年齢無相応も進行してきたので、そのあとレンタルに移行してます。

レンタルのメリットは、毎回違う、いまの自分に合ったドレス着られるのが一番ですが、
私が推したいのは保管とクリーニングが外注できること!

クリーニングって出すのも取りに行くのも面倒くさいし、出しに行く前に「1回着ただけでクリーニングに出すべきだろうか」というケチ故の葛藤が生まれるのも面倒!
前読んだ本によれば、服は1回着たらすぐ洗濯するが原則らしいです。)

結果、手入れが悪くてドレスが劣化してたような…。その辺考慮すると、コスパは買うのとそんなに変わらない気がしています。

デメリットはやはり試着ができないことかと思いますが、ありがたいことにおしゃれコンシャスさんは体型・年齢付きの口コミがあるので、今のところ失敗はあんましてないです。

 

ピもレンタル

で、今回は私だけでなく、ピにもセレモニー服が必要。
幼児になると、もはやレンタル一択だと思うんですよね。

毎日ドタバタの育児生活。クリーニング屋に行く手間も惜しい!
買ったとしても、次の機会にはほぼ間違いなくサイズアウト!もう処分するんすか?!地球さーん!!(?)

そんで、レンタルサービスを色々見て回ったんですが…おしゃれコンシャスさん始めとして、大体のレンタルサービスが、

男児用はやたらピカピカしたジャケット付きスーツしかない

・100cmスタート(現在ピ90cm)

って感じでした。七五三想定なのかしら、3歳未満には使いにくい。。

最終的に利用したのが、楽天のショップです→こどもレンタルドレスワールド楽天市場店

靴もついてて、しめて5000円程度。一式買うよりずっとお得に済みました。買ったのは白い靴下のみ@西松屋

ジャケットは仰々しすぎる…と思って、ベストのみにしたのですが、結婚式当日のピはホテルの広いスペースをずーっと走り回ってたのでよかったです。夏日だったしジャケット着てたら汗だくになってた。
靴がムーンスターのスニーカー仕様だったのもよかったです。ピ、服がやたら気に入ったらしく、披露宴終了後も全く着替えようとしなかったので、そのまま飛行機乗りました。家まで帰るのに動きやすかったんじゃないですかね。

そう、飛行機移動でした。おしゃれコンシャスも楽天も、使う日から余裕持った日数借りられるのもありがたいです。

親と一緒にレンタルできたら楽なので、レンタルサービス各社さんも取り扱いサイズ等見直していただけたら嬉しいな〜…とは思いつつ、どっちも良いサービス利用できたなと思ってます。

ちょっとしか使わないものが大量に家にあるバッドサンプル

大人のものにせよ子どものものにせよ、「数回」とか「期間限定」でしか使わない物については、
レンタルサービス等、自宅に置かなくて済む仕組みがバンバンできてほしいな〜と、常々思ってます。

資源を大切にして地球を救いたい気持ちをちょいちょい出しましたが、まぁその気持ちも比較的強い私ですけど…笑
地球環境以前に、「全然使ってない大量の物がいつまでも自宅を占有している生活が、精神衛生上マジで良くない」というのを、私は身をもって知ってるので、レンタルサービスを激推ししています。

私、就職するまでの実家時代、

家が、

まーーーーーーーーーーーーーじで

いつも

常に

オールウェイズ

散らかっておりまして。

机は基本的に物を置くところが無い!

床も通路以外は何かしらの物ある!

おかげで必要な物が見つからない!

というのが普通の生活をしていました。。

父親が「欲しいと思ったものすぐ買っちゃう」かつ「片付けを一切しない」タイプの人間で、

一事例あげると、

シットアップベンチっていうんですか?寝っ転がって腹筋する台あるじゃないですか。

あれ、リビングに2台ありましたから。

意味わかんねーーーーー!

しかも父親が腹筋してるの1回しか見たことないから。

????????

そのくせ、私の学校の大事なプリントとか机に置いておくと、知らんうちにクローゼットに投げ込まれて、一晩中探すみたいなこと結構あるし、
父がいらなくなった物を私の部屋に押し付けられたり、
父も必要なものが見つからなくなり何故か私が怒鳴りつけられたりということもしょっちゅうあり(物が多い以外の問題もかなりある)
マジで何なんこの家最悪や…ってずっと思ってました。

就職を機に実家を出て、必要最低限の物だけで新生活を始めたら、

部屋の何もない場所でゴロゴロしたりエクササイズしたりできるよぉー!

家!なんてのびのびと過ごせるんだ!!

と、自宅が大好きに。

「一生この状態を維持したい」という思いで、今の私のメンタリティが形成された次第です。

 

いや、物多くてもね、片付けすればいいと思うんですよ。

でも片付けとか処分とかって、めちゃくちゃ精神力使いませんか?!

特に処分に関しては、日本のゴミ分別ルール複雑だし。全部粗大ゴミにしてたらめちゃめちゃお金かかるし。ブックオフとか持っていくのも大変だし。

そこにMP(メンタルパワー)使えない人・使う気がない人は、そもそも物増やすべきではないと思うんですよね。私の親父見てよ。

私もその自覚があるので、物増やさないことにしてます。

明らかに特定の期間しか使わない物、可能な限りレンタルしましょう。
「延滞に金がかかる」という事実が、あなたを返却へと突き動かします。
片付けはレンタル業者さんがやってくれます。ありがたい限りです。

 

ピのベビーベッドはホクソンベビーで借りました!2年間ありがとう!

www.hoxon.co.jp

最近は、シングルまでは行かない、キッズ向けベッドをレンタルしたいなーと思ってますが、見つからない…。どっかにないかな〜。

 

最近

お久しぶりです。まるで更新しなくなってしまいましたが生きてます。

このブログの存在を思い出すと、この春まで毎日更新できていたことが不思議でなりません。

その頃はまだ暇だったのでしょうか…いや、大変さの蓄積が1-2年で限界を超えたのだと思われます。

 

最近は

・朝5時半に起きる

→顔洗う、歯磨く

→前日の日記書く

→調理、パルシステムの注文等、何らかの家事

→7時に家族を起こす

→朝食ピに薬与える登園仕事昼飯皿洗い仕事降園翌日の登園準備ピの相手夕飯支度夕飯食べるピに薬与える風呂歯磨き絵本桃太郎

→22時ピと共に就寝

という毎日を送っています。何かをさしはさむ余裕がアブソリュートゼロです。

朝食〜桃太郎(寝る前の絵本終わって寝室の電気消すと、ピにおはなしリクエストされる)までに消費するHPが凄まじい。

ピは私と一緒に寝たがります。危険なことと生活リズムを乱すこと以外は、基本的に聞いてやる方針なので、、暗い部屋で共に横になると、もう起き上がれません。

なお、去年の日記チェックは毎朝してるけど、去年と今で日々の過ごし方はそんなに変わってません。

これはもう、ゴムを伸ばしたまま毎日過ごしてるうちに、手を離してもゴムが戻らなくなった、みたいな現象なんだと思います。きっと加齢もある…。

 

毎日7時間寝てるし毎日ごはん主菜副菜汁物揃えた食事をとっているので身体は健康ですが、メンタルがもーーーダメです。

夫は最近毎日0時に帰ってくるので夫婦の会話はありません。休みの日、夫は目を離すとすぐ床で寝始めます。

私はほぼフルテレワークなので仕事中に雑談する機会もめちゃ少ないです。

子どもが病気になっても休みやすい職場ですが、ピンチになっても誰も助けてくれません。8月中旬から常に締切に追い詰められて、逆に集中できなくなってきました。

 

私はピや職場のチームのケアしてるけど、私に対しては何もケアされないことにムカつきすぎて、今日は遂に家出しました。

虐待はいけませんが、虐待する人は「みんなが私を虐待してきたのに、私には人に優しく接しろだなんて理不尽だわ」と思ってるんじゃないかなぁ、と身をもって感じています。

とりあえず、人にケアされなければセルフケアするしかないので、カウンセリングと、つくりおき.jpを導入しようと思います。

日々の楽しみは、朝読める時に読むジャンプラ、家事しながら聞くポッドキャスト、 それと、昼休み中に録画を見る大河ドラマです。

光る君へで道綱の母が「書くことで自分の心を慰めている」と言っていましたが、私もブログで心の安定を図っていたのかもしれない…また更新すっか…

 

【日記】2023年7月24日 1歳8ヶ月20日 小学生もイイ

33度/23度
6:32起き 連絡ノート書いて化粧したらピ起きた。

いないいないばあ、おうちゃんになってから初の子どもたち一緒ピカピカブ〜だった。キャワワワワ!厳密にはまねっこぽん@ねこから一緒。ねこ画像も流れた。キャワワ

ピの薬、椅子に座る→薬イヤ→バナナくれ→バナナ食べたら薬飲みますおやくそくハーイ→バナナゲット→薬イヤ→バナナくれ→うそつきが!!!!→バナナちょっとだけゲット→薬飲む→バナナの残りゲット という流れが定番化 うそつきの茶番やめてくれ

皿も洗えず、保育園10分くらい遅刻したよトホー。。

今日は出社じゃーい!

昼休みに旦那と待ち合わせて、オシャランチをした。1年9ヶ月ぶりの2人だけの外食である。とても良い気分になった。別料金のデザートまで食った。

出社すると通勤時間分早上がりするので、仕事すぐ終わる。

明後日の会社懇親会出たい&旦那が事前調整できてなかったせいで(※私は随分前から夫婦共有スケジューラに予定入れていたし、口頭では「旦那が迎えに行く」と決めていた)、2日前にして延長保育できないか打診したところ、18時までなら先生たちのシフト変更にならず…ということだったので、それでお願いすることにした。「仕事の都合つかなかったら18時45分対応しますんで言ってくださいね!」とも言ってもらい、神〜ってなった。仕事の都合じゃないねん!(※もちろん懇親会始まるまでの時間は、私はいつもより長く仕事しますが…。)事務担当の先生には延長料金をめちゃ確認された。お金はもちろん払いますから!!ピにもしっかり断らないとな〜。

八百屋。冬瓜出てたから買った。アレルギーチェックもしないとだし。

日差しキツーだったから帰ろうぜ!って言ったが、ピが公園行くって言うから連れて行った。学童の子たちが歩いていくの見えたけど、公園着いたら案の定子どもたちでいっぱいだった。ピ、なんか自転車降りる雰囲気にならず。「アック」(※トラック。ダンプカーを指していることもある。)と言い出したため、工事現場行きたいのかと思って帰ろうとした。そしたらイヤアアアアアア言い始めたので、公園に戻った。しかし降りようとしない。帰ろうとするとイヤアアアアアア。

私が一生懸命どうした〜って聞いてたら、学童の少年たちが「どうしたの?」って話しかけてきてくれた。「トラックが見たいって言ってるみたい」と言ったら、近場のトラック目撃スポットをめっちゃ教えてくれた。私が「でもこの子ダンプカーのこともトラックって言うから、工事現場に見に行きたいって言ってるかもしれないんだ。言いたいことが言えなくてイライラしちゃうみたいなの。」って言ったら、少年たち「1歳なら脳みそが発達してないから…(よく分かってるな!)」「僕も小さい時は、脳みそと心に穴が開いてる感じがしたよ。(何その表現ステキ!)予定より1ヶ月も早く産まれたからね」とのこと。とりあえず君たちなんてやさしいんだよ…!ピも少年たちの温かさに落ち着きを取り戻したので、今がチャンスと帰った。

家着いたら、工事現場見に行かされた。ダンプカーいたわ。バントラックもいた。じっと見てたら、職人のおっちゃんが話しかけてくれて、小学生の孫と某甲子園常連校の野球部ピッチャー(ソフトボールの教え子らしい)のかいつまんで言うと「才能を伸ばすきっかけは3歳頃に作られる!」という話をしてくれた。64歳だって!現場の高齢化!!でも全然64には見えなかったよ。
おっちゃんに、ダンプカーにショベルカー載せるところ見せてもらえた。ピは見入っていた。ダンプカーを見送るまで帰る気なかったらしいが、17時半過ぎてたから、流石に帰宅。鮮魚のようにピチピチと泣き叫ぶピを抱えてマンションに向かった。

肉じゃが作らないとだから早く帰りたかったのに。。絵本も読まされ、19時半スタートの夕飯。ピ曰く、スプーンはプ。

くまきちがヤク漬けにされてた。
f:id:hayoneko:20240728071328j:image
(※私の薬。ピはこういうの口に入れない子なので、その辺に置いてたけど、家によっては気をつけましょうね。)

アンパンマン大百科見ながら、名前言えないけど知ってるキャラは「あ!あ!」って言ってる。

VBAの本はカエルがいっぱい載ってるから好きらしい
(※コレ↓ 本棚から引きずり出して読まされる…)

ピ〜歯磨きを〜しろ〜〜〜。私がフロス→歯磨きをする姿を見せて、歯磨きに興味を持ってもらおうとアピールしているが、フロスを引き出すことだけにハマってしまった。無限に出されるので取り上げたらブチギレられた。

コロコロ(※掃除用の粘着するアレ)のケースをミニカーのトンネルにしていた。発想力すてき。でもはやくねてくれ。私のタイムマネジメントも悪いけど。。22時20分就寝orz

0:24 ねるよー

 

----

およそ1年後の私より 盛りだくさんの日だ

・1年後のピさん、2歳にして、
 お口を開けて私が粉薬だけ先に口に入れる → 自分でコップから水で飲み込む
 が、できるようになってます!圧倒的成長!
 ただし、口が小さいので、この飲み方をする薬は包装を選ぶ。ピの顔が粉まみれになるリスクがあるので…。普通に水に溶かしてから渡しても飲んでくれます!

 飲まなかったこの頃は、バナナの他には、ジュレで釣ってました。

 1回ごとに1個あげたら流石にやりすぎなので、シロップ薬用のミニカップ一杯分をごほうびにしていました。開封後はもちろん冷蔵庫で保管。
 しかしこれがごほうびになったのは、普段はジュレ1個渡して食べさせることがほぼ無いからだと思います。普段からちゅーちゅーさせてる家だと、この方式は逆にトラブルになるかも。。

・旦那と私は別の会社に勤めてますが、オフィス近いので、出社の時はたまにランチしてます。特別に子どもを預ける手配不要で外食できるのサイコー٩( ᐛ )وできる人は是非オススメします!

・夫婦間のイレギュラーな保育園お迎え時間の調整については、事案発生の都度私からちゃんとLINEしてどうするか相談し、決定事項をスケジューラに即入力するようにしました。他人は変えられない、旦那にキレても仕方ないので、うまく回るよう自分が働きかけ方を変えるしかないのだ…仕事の調整と一緒だよね!

・2歳児までは保育園の先生のシフトはマジでシビアらしいので、延長保育の打診は、なるはやで行うべし!1ヶ月前くらいがベストだと思われる。2日前なんか非常識の極みやで、、この時はホントすみませんでしたm(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m 

・この頃は、降園後、ピとアックか公園かのやりとりをほぼ毎日していた。意味浮動する単語しか喋れないピから、正確な希望を引き出すのは至難の業。すぐ泣き叫びバッドルートに突入するクソゲーである。

・公園でこの手のやりとりやってると、やさしく声かけてくれる小学生に意外と遭遇する!この日の少年たちの優しさと、彼らの中にはまだ記憶にある幼児期の描写、大人からは絶対出てこない表現に、オバチャンは感動したよ!!
 言語会得したてのアカチャンが抜けきらない2歳児のおしゃべりもイイ〜けど、世界をしっかり認識しつつも紡がれる言葉に子ども独特の感性がある小学生もイイよね〜〜〜。こんなやり取りをしばらく楽しませてくれるとは、子育てとはかくも楽しい…と思わせてくれました。

・おっちゃんの計らいのおかげで、この日以降もピは、トラックにショベルカーを載せるのを期待して工事現場に通うように(^p^)重機搬送するのはショベル引き上げる日だけだよ…。トラックだけで普通に帰ると「なんでショベルカーのせないんだよーーー!」とキレるようになりました。

・今もフロス切るのはピにお願いしている。切る前に「まだつかう?」と聞いてくれるようになった。じわじわと 成長するよ 1-2歳

 

【日記】2023年7月12日 1歳8ヶ月8日 イヤイヤ期のテンプレ

お久しぶりの、1年とちょっと前の日記転記です。

この日記の2日前から、ピは発熱で保育園を休んでおり、この日も解熱から24時間経ってないので休みです。。

 

---------

35度/25度 16時でも気温35度ある…!
6:07 おっはー ブログ更新1日遅れてたの追いついた

朝イチで会社に半休の午前午後入れ替える宣言して、午前中仕事。(※午前中は旦那を休ませた。)
和室でやってたがピがめっちゃ「あそんでくれよ」って言ってくる。ふとももにトミカめっちゃ乗せられた。
ミーティング中はさすがにふすま閉めたがドチャクソ暑い。(※和室にはエアコン無い。リビング直結しているため、リビングのエアコンで涼しくしている。普段はリビングでテレワークしていた。)
旦那は私の勤務が終わった瞬間に会社に旅立って行った。

昼ごはん、そうめんはどうだい?!ってピに乾麺見せたら、同じ箱に入ってたスパゲティがいいと言って聞かなくなったので、13時になるまで時間かかったがソース含めて作った。私はおとといピが残した親子丼を食べた。ら、「おやこどんがたべたいーーーーーーー!!!!」と号泣しはじめた。。めんどくせーな!!!!ほっといたらスパゲティ食べ始めた。相変わらず半分落とす。(※以前スパゲティ出したらものすごいこぼされたことある。)ズボンについたやつはナップではたいたら落ちたので着替えなかった。
昼寝寝かしつけは私が寝てたらピも寝ていた。私1時間ぐらい寝ちゃった。皿洗ってたら料理する時間無くなったわ。あそんでます。

おやつは満を持してスイカを切ったら、一口食べて口から出し、「ほかのものちょーだい」。スイカ嫌いだったか。。満を持して2、桃を切ったら、少しだけ食べて、「ほかのものちょーだい」。なんで?!ボーロあげたわ!桃もスイカも私がほぼ一人で食べました。

おむつ替えさせてよ〜など→や〜だよ〜→じゃあ抱っこで机の周りぐるぐるしたらやらせてよ〜→いいよ〜 という謎の取引してる

夕飯めちゃ遅くなってしまった。。昼に親子丼食べたがってたので、夕飯に出したら喜んで食べるかと思いきや、直前まで触ってたアンパンマンのレトルトの中華丼がたべたいーーーーーーー!!!!!って泣き出した。なんでだよ!!!!!!!最終的には食べました、具だけ。ごはん半分くらい。ごはん食べず副菜のナスおかわりしたいって言い始めてケンカになった。ごはん食べたらナスあげますって言っても全く聞かず、ナス出したらごはん食べた。

遅くなったので風呂はシャワーだけにして短縮を図ったが、某芸能人の訃報に衝撃受けすぎてパイ20分吸わせてもーた。そして歯磨き全然させてくれずほっといて家事とかやってたら22時20分就寝になってしまった…記録的遅さ…orz 病み上がりなのに。

23:43 ねまーす(私が)

 

---------

1年とちょっと後の私より

・最近、1年前の日記読み直しても、ブログ記事化する気が全然起きないです。

あんまり、言いたいことが無い。

0歳児は、+1歳のピと比べると、全く別の生き物でした。なので、完全に過去と化した事案を今振り返ることで、コメントしたいことも次々浮かんだのだと思われます。

1歳半にもなって、それが無くなったのは、+1歳のピも、完全に当時の延長線上にいて、私がまだ同じような理不尽さの渦中にいるせいだと考察しています。この日は「1年経ってもあまりに変わってねーな!」と、最近思ってることそのままだったので、記事にしました。

・この日記内の「」中ピ発言はすべて私の意訳ですが、1年経つとだいたいこの言語レベルで本人が喋るようにはなりました。言語能力の向上に伴い、多少は私の言うこと聞いてくれるようになりましたが、まだイヤイヤ期の辛さを抜けたとは全く言えない。

・まぁアドバイスできることがあるとすれば、「イヤとか言わないで〇〇しようよ〜」と働きかけるより、「そうだね〜イヤだよね〜〜」と言いながら待つ方が、イヤイヤを鞘に収めてくれることが結構あると言うのは、経験則として分かってきました。

私がイヤイヤ期対応の教科書として買ったのがこちらの本ですが、この本の鉄則にも「子どもの気持ちを認める」とありました。また、この本を読んだ義母が「子どもだけじゃなくて、大人との接し方にも通じるものがあるわね」と言っていたので、イヤイヤ期を上手くいなすことは、親の人間的成長にもつながるのかもしれません。

・私の記録によれば、「ピがイヤイヤ期に入った」と認知したのは2023年6月30日頃です。1年以上続きますねー。がんばろー。

 

・今年は、エアコン付きの寝室に、テレワークスペースを常設させてます。2歳過ぎてからレンタルしてたベビーベッドを返したので、そのスペースに机を起きました。保育園休みのピを他の人に見てもらってる時はリビングにいてもらい、私は普段通り寝室にこもることで万事解決です。リビングでテレワークやってた時は、毎日ダイニングテーブルにセカンドモニターを上げ下ろしていて、本当にめんどくさかった。。テレワークするなら常設スペースを作らないと、持続性に問題が出ますね。次引っ越すときは絶対考慮します。

・最近のピは22時に寝るのがデフォルトになってしまいました。誠に遺憾。どう頑張っても早まらない。22時20分になることも結構ある。脳の成長のため、もっと寝てほしいけど、ワンオペでできることには限界がある。。